歯周病治療|くぼた歯科クリニック|三鷹市にある歯医者

〒181-0011 東京都三鷹市井口1-16-2
0422-30-1219
WEB予約
ヘッダー画像

歯周病治療

歯周病治療|くぼた歯科クリニック|三鷹市にある歯医者

歯周病とは

歯周病は慢性感染症であり、日本人成人の80%以上がかかっていると言われています。歯周病は歯茎の炎症(細菌などによるダメージに対する人間の側の反応)と歯を支える骨を溶かす(吸収)病気です。初期では歯茎から出血する、歯ブラシで痛みがあるなどの症状があります。また、歯が動いている、動くために痛くて噛めないという場合には歯周病がかなり進行しています。症状が進行すると、痛みと骨の感染を除去するため抜歯が必要になります(抜歯も感染除去のために非常に重要な治療の一つです)。

歯周病治療も予防歯科と同じであり、細菌数をできるだけ減少させ感染予防のために口の衛生管理を行います。

歯周病の症状と治療について

歯周病の症状

歯周病の症状

健康な歯周組織

  • ブラッシングでは出血しない
  • 薄いピンク色の歯肉
  • 歯と歯肉の間の歯周ポケットが3mmまで
  • 歯肉が退縮していても引き締まっている(退縮自体は歯周炎ではありません)

歯周炎(軽度)

歯茎に炎症が起き、歯肉が引き締まっていないために歯周ポケットが深くなります。

  • ブラッシングで出血することがある
  • ピンクでなくやや赤色の歯肉(炎症の所見)
  • 歯と歯肉の間の歯周ポケットが4mm以上ある
  • 歯周ポケットの検査で出血する
  • 腫れた歯と歯肉との間に歯垢、歯石が認められる

歯周炎(中等度)

炎症が進んで、細菌が骨にまで達します。歯を支えている骨が吸収するので歯周ポケットが深くなり、歯はグラグラして動揺する場合があります。

  • 歯肉が全体的に腫れている
  • ブラッシングで出血する
  • 歯と歯肉の間の歯周ポケットが4mm以上ある
  • 歯周ポケットの検査で出血する
  • 歯がグラグラと動く
  • 骨の吸収がレントゲンでわかる

歯周炎(重度)

歯の根の長さに対して半分以上骨が吸収しています。歯周ポケットが深くなり、支える骨が吸収し歯はグラグラになります。支える骨がなくなり歯肉にくっついているだけになると、ブラッシング時や入れ歯をいれるときに力がかかり時には歯が抜け落ち誤嚥のリスクになります。

  • 赤紫色の歯肉
  • ブラッシングで出血や膿がでる
  • 歯と歯肉の間の歯周ポケットが4mm以上ある
  • 歯周ポケットの検査で出血する
  • 歯がいろんな方向にグラグラと動く

歯周病と薬剤性顎骨壊死の違い

薬剤性顎骨壊死(骨を強くする薬などによる合併症で顎の骨が口の中に露出し感染する)とは

  1. 骨を溶かす細胞(破骨細胞)が活性化せず顎骨がうまく吸収されず再生しにくい、リモデリングが起こらない。
  2. 顎骨への放射線照射歴がない。
  3. 骨病変が顎骨へのがん転移でない。
  4. 骨修飾薬などの投与の既往があり、8週間以上の骨露出と骨壊死などの症状が認められる。

などの特徴が挙げられます。初期の症状が歯周炎と類似しますので、顎骨壊死のリスクのある薬をご使用中の患者様の歯周炎は注意して経過観察する必要があります。継続的な口の衛生管理が重要になります。

歯周病の治療

歯垢(プラーク)とバイオフィルムと歯石

歯垢は食後8時間程度でできる細菌の塊のことです。食物が細菌の栄養源となります。一方、バイオフィルムは歯垢が長期間経過し溜まり、膜(フィルム)となったものです。重要なことは、歯垢はブラッシングで除去でき患者様自身でコントロールできますが、バイオフィルムとなると患者様自身での除去はさらに困難となります。さらに唾液中のカルシウムやリンにより歯垢が石灰化すると硬い歯石となり、歯や根の表面に付着するため歯科医院でなければ除去が困難になります。毎日のプラークコントロールは主に患者様により行っていただき、バイオフィルムと歯石除去、さらなる歯周病治療を歯科医院で行っていきます。

  1. 歯茎からでている部分の、いわゆる患者様の目に見える部分の歯垢を毎日のブラッシングにより患者様に日々除去していただきます。ブラッシングの方法や歯ブラシの種類については歯科衛生士から説明、お勧めをします。
  2. 当院で歯茎の中の歯垢、バイオフィルム、歯石を定期的に除去します。また、2-3ヶ月で歯石は蓄積しますので、少なくとも半年に一度の定期的なチェックは必要です。進行した歯周病の治療後は短い(2週間から1ヶ月めど)サイクルで来院していただき、歯茎の状態を管理していくことが重要となります。

歯周病のフォローとメインテナンス

1定期検診とメインテナンス
定期的に検査と予防処置を行うことでプラークコントロール、歯石除去をしていくことが重要となります。患者様と歯科衛生士との協力が必要になります。
2歯周検査
レントゲン検査で骨の状態を確認し、そして歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝の深さ)を測ります。3mm程度までが健康な歯肉と診断されます。検査結果をもとにして歯垢、歯石の除去を行います。歯や根面の歯垢や歯石が除去されたことで、歯茎の状態が改善され歯周ポケットの深さが3mm程度まで維持されればメインテンスに移行します。
3外科処置
基本治療の後も、歯と歯肉の間のポケットの深さが改善されず、炎症が残っている場合は、外科的に歯周ポケットの深さを減少させる手術があります。ポケットが改善(浅くなれば)されればメインテナンスに移行します。
4マウスピースによる治療
歯ぎしりやくいしばりが歯とその周りの骨に負担をかけてしまい、歯周炎ではありませんが歯のぐらつきを増大させてしまう場合があります。マウスピースを作成し、歯への負担を減らす必要が出てくることもあります。

歯周病についてよくある質問

急に歯周病の症状が現れることはありますか?
歯周病は慢性感染症であり、基本的に徐々に進行していくのが特徴です。患者様が気付いたときにはかなり症状が重くなっているケースも少なくありません。初期段階では目立った自覚症状が少ないため、毎日のプラークコントロール以外にも定期的な検診が大切です。また、炎症が急激に進んだ場合などは急性症状の腫れや痛みが出てきますので歯周病に気がつく場合があります。
歯周病は自分でわかりますか?

歯周病はいろいろな症状を示します。むし歯や顎骨壊死とも近い症状を示すので定期検診や精査が必要になってきます。一般的に以下のような症状を示すことが多くなります。

歯周病の症状例

  • 歯茎から出血する
  • 歯茎の色が赤紫
  • 歯肉が退縮して、歯と歯の間にすき間ができてきた
  • 上の前歯が出てきた(支える骨の吸収による歯の移動)
  • 歯がグラグラする(支える骨の減少)
  • 入れ歯が合わなくなる(支える骨の吸収による歯の移動)
  • 歯が痛い
歯茎の腫れや出血がありました。歯周病でしょうか?
精査・鑑別診断をする必要があります。歯周炎が原因の場合が多いとは思われますが、むし歯、粘膜炎、全身疾患に起因する場合もあります。心臓の病気で抗凝固薬を内服している場合や血液の病気が原因で歯肉から出血が起こる場合もあります。
口臭が気になります。歯周病でしょうか?
口臭は評価が非常に難しいものです。歯周病による口臭は病的口臭と呼ばれの主な要因は、歯周ポケットに存在する細菌や細菌の産生する物質が原因になります。また、消化器系の病気にかかっている場合や、口の腫瘍などが口臭の原因になる場合もあります。口が原因か精査する必要があります。