歯科口腔外科|くぼた歯科クリニック|三鷹市にある歯医者

〒181-0011 東京都三鷹市井口1-16-2
0422-30-1219
WEB予約
ヘッダー画像

歯科口腔外科

歯科口腔外科|くぼた歯科クリニック|三鷹市にある歯医者

当院の歯科口腔外科

口の中のでき物の簡単な診断、親知らずの抜歯、普通抜歯、全身疾患のある患者様の抜歯、あごの関節の異常、舌や粘膜の異常などに対応いたします。症例によっては専門の医療機関をご紹介いたします。
外科処置には、症例にもよりますが画像診断が重要になってきます。当院ではX線CT診断装置を使用しており、従来の装置に比べて以下のような特徴があります。

  • 低い放射線量で患者様の放射線暴露に対する負担を減らします。
  • 高画質で様々な撮影モードで鮮明な画像が得られ、より的確な診断ができます。

抜歯

むし歯や歯周病が進行することで、歯を保存することができなくなった場合は、感染源を除去し、痛みや炎症をとる必要があります。最近の歯科治療では、可能な限り歯を残すという考え方があります。当院も基本は同じですが、感染源になってどうしても残すことが困難な場合にはできるだけ早く抜歯し、口の環境を整えることが第一選択になります。そのような状態の歯を残さないためにも予防が重要になります。当院では抜歯になってしまうような歯を減らすためにも予防歯科が重要と考えています。

口の炎症

口の炎症が歯を原因とする場合、歯根の先や歯の周囲から細菌が侵入して感染し、歯肉、骨に炎症が生じたりします。原因となる歯の治療は、再発と顎の炎症の重症化を防ぐ上で大切です。一方、歯を原因としない場合、口内炎と呼ばれるものが一般的で、舌、頬、唇など口の粘膜に炎症が生じます。口内炎の場合には口の衛生管理と投薬を行いながら、経過観察をします。

口の腫瘍

口の中には、内臓同様、様々な腫瘍が生じます。悪性腫瘍(口腔がん)の発生も多く認められ、舌、歯肉、頬粘膜、顎骨、唾液腺などに生じます。一般的には、しこりを伴うただれやこぶが見られます。最終的な診断(確定診断)には組織検査が必要になりますので、専門の医療機関を紹介し診断と治療を依頼しています。

顎顔面の外傷

顎顔面外傷は、顔の皮膚・口の中の粘膜の損傷、顎顔面骨の骨折、歯の破折、歯の脱臼など顔面に負った外傷のことです。原因は、交通事故、作業中の事故、転倒、殴打など様々です。特に小児のお子様はスポーツでボールが当たった、前歯をぶつけた、転倒したなどで外傷の頻度が高くなります。口の外傷は負傷した部位にもよりますが、審美面での変化も問題となります。早期治療を行うことで機能・審美性の回復も可能ですので、お早めにご相談ください。

口の粘膜疾患

口腔粘膜疾患とは、歯肉、舌、頬など口の中の粘膜に発症する病気です。よく見られる症状として口内炎、前がん病変、口腔がんが挙げられます。また、免疫力の低下などによりカンジダ症と呼ばれる細菌感染になり、舌や頬に白いレース状のものや発赤ができ、ひりひりするという場合もあります。カンジダ症では口の衛生管理とともに適宜投薬を行う場合もあります。

口の粘膜疾患

抜歯と抗菌薬投与

歴史上のペニシリンに代表される抗菌薬は細菌の増殖抑制や、死滅させる作用があり画期的な薬です。しかし、長期に使用した場合や、いろいろな細菌に作用する薬を頻繁に使用すると細菌が薬に対して耐性を獲得してしまい、薬が効かなくなってしまいます。抗菌薬は人類の限りある資源であり、必要なときに、ターゲットとする細菌に対して適切な薬を使用するという考えで処方、投薬を行います。また、多くの抗菌薬、鎮痛薬(痛み止め)は腎臓か肝臓で代謝され、両方の臓器に負担をかけます。医科の先生と連携し、処方の量を調整いたします。

内服薬と観血的処置

骨粗鬆症、がんの骨転移

骨粗鬆症やがん骨転移では骨が粗になり、骨折や痛みを防ぐ必要があります。そのために骨を強くする薬(骨修飾薬)が内科や整形外科より内服処方、あるいは皮下・静脈内注射が行われている場合があります。患者様にとって必要な薬ですが、骨修飾薬投与中の患者様の抜歯などを行うと顎骨壊死を発症するリスクが上がります。顎骨壊死は難治性で経過が長期になるため、発症リスクを考え抜歯せず保存する考えもありますが、排膿や炎症のある歯を残すことは細菌が骨を刺激し感染することになります。そのこと自体が顎骨壊死のリスクになります。医科の先生との情報提供書による連携により、骨修飾薬の投与を一定期間(抜歯前後2ヶ月ほど)中止できる全身状態である場合には協力をお願いして抜歯を行うことがあります。顎骨壊死を発症しないよう注意しながら抜歯を行いますが、顎骨壊死を完全に抑えられるとはいえません。

 

心房細動、心臓弁膜症術後、下肢静脈血栓症など

血液などが固まりやすく血栓ができやすい病気に罹かかっている患者様もいらっしゃいます。ワーファリンなどに代表されるお薬を内服されている患者様は抜歯時、後の出血に注意が必要となります。本院では抜歯後に止血処置(縫合、止血剤の填入、マウスピース、パックなど)を行い経過観察します。また、そのような患者様は心臓の機能の低下もありますので治療中には生体モニタリング(血圧、心拍数、動脈血酸素飽和度SpO2、心電図)を行います。また、血液がさらさらになるからということで自己判断で抜歯時に内服を中止するのは血栓ができやすくなりリスクとなるので避けてください。基本的には内服は継続しての処置になります。

 

糖尿病、腎機能低下(透析中)

糖尿病の患者様は、感染しやすく抜歯後に治りにくい(治癒不全)場合があります。HbA1cが高く糖尿病のコントロールが不良であると感染しやすいため、糖尿病の患者様には内科の先生に協力していただきHbA1cの値を8.0%以下にコントロールしていただきます。どうしても8.0%以下にならない場合には、感染のリスクを理解していただき抗菌薬を投与して抜歯を行います。また糖尿病の患者様は腎臓の機能低下も合併することがあり、重度になると透析を行う場合もあります。

透析中の患者様は、透析を行なった当日は疲れます。また、歯科治療を行う時間が確保できないこと、さらに血液さらさらの作用のあるヘパリンなどを使用するので、抜歯を含めた歯科治療は透析の翌日に行います。透析の患者様は、腎臓の機能が低下しており、透析を行うと抗菌薬が血液中から流れてしまい効果がなくなりますので、抜歯前後の抗菌薬の投与には留意が必要になってきますので相談させていただきます。

糖尿病、腎機能低下(透析中)